ティール&オレンジって何?人気の秘密と使い方まとめ

ケン

はじめに

「ティール&オレンジ(Teal and Orange)」って聞いたことありますか?
これは映像制作や写真編集でよく使われる色合わせで、
青緑っぽいティールと、あたたかみのあるオレンジを組み合わせる手法のことを指します。
特にハリウッド映画やCM、ミュージックビデオなんかでよく使われていて、
映像を一気に“プロっぽく”見せてくれるんです!

なぜティール&オレンジは人気なの?

補色による強いコントラスト

ティール(青緑)とオレンジは、色相環で真逆に位置する「補色」同士。
この組み合わせは目にパッと映えるコントラストを生み出して、映像に深みと立体感を与えてくれます。
特に人間の肌はオレンジ寄りなので、背景にティールを持ってくるだけで、
人物が自然に際立つんです!

映画っぽい雰囲気が簡単に出せる

ティール&オレンジは、ハリウッド映画や大作映画でよく使われているカラーグレーディング手法。
だからこの色味を取り入れるだけで、
「なんか映画みたい!」
って感じる、シネマティックな雰囲気を簡単に演出できるんです。

Premiere Proでティール&オレンジを作るには?

・Lumetriカラーパネルを開く

・「基本補正」でざっくり色を整える

・「色相 vs 色相」カーブを表示する

・肌色(オレンジ〜ピンク)の部分をオレンジ寄りに動かす

・空やシャドウ(ブルー系)を少しティール(青緑)寄りに動かす

・「色相 vs 彩度」カーブで細かく彩度を調整

ティール&オレンジを使うときの注意点

・肌の色がオレンジすぎないように注意!
→ 赤黒くなったらやりすぎサイン。

・素材によっては向いてないことも。
→ ナチュラルな雰囲気を大事にしたい作品には、無理に使わないほうがいいかも。

最後に

ティール&オレンジは、
「映像を一瞬でプロっぽく、映画っぽく見せる魔法の色合わせ」みたいなもの。
興味がある人は、まずはLumetriカラーで軽く試してみるだけでも、
ガラッと映像の印象が変わるのでめちゃくちゃ楽しいですよ!

おすすめ記事

お問い合わせ

WEB制作、動画制作、オンライン配信、SNS運用代行などお気軽にご相談、お問い合わせください。

お問い合わせはこちら