【Dreamcore】Y2Kの次に来そうな”core”系デザインとは?

プ(「プ」は半角カナ)

どうも、
「プ(「プ」は半角カナ)」です。
((「プ」は半角カナ)の部分は発音しなくて構いません)

突然ですが、あなたは「〇〇core」という言葉を聞いたことがありますか?

最近、TikTokやInstagramを見ていると、頻繁に「Dreamcore」の動画が出てきます。
その、名前の通り夢心地なぼんやりとした雰囲気や世界観にじわじわハマりつつあります。

他にも「core」が付くデザインや音楽が多くあるらしく、どれも世界観が確立されており非常に興味深いです。
今回は、ネット上で人気のある「core」から、いくつか紹介していこうと思います!

Dreamcore(ドリームコア)

子供のころ、奇妙な場所に迷い込む夢を見たことはないでしょうか?
境界線のはっきりしないぼやけた世界でありながら、不思議と居心地のいい世界。
Dreamcoreは、そんな「子供のころに見た夢」のような世界観を表現したデザインとなっています。

解像度が低く、薄暗い印象とは対照的に、如何にも子供が喜びそうなカラフルな風景で構成された雰囲気が特徴的です。
例えば、上記の画像のような薄暗いボールプールや一昔前の筐体が多く置かれているゲームセンターなどの画像が主に使われています。
そのちょっと不気味な違和感がハマってしまうんですよね。

個人的なイメージですが、一時期流行した「ゆめかわいい」に近いものを感じる気がします。

Weirdcore(ウィアードコア)

Weirdcoreの「Weird」は、直訳すると「奇妙な」という意味があります。
Weirdcoreはその名の通り、奇妙な空間を表現したものとなっています。

90年代のVHSに似たノイズの表現や簡素で意味深なテキストの配置など、視覚的な恐怖を感じさせるデザインが特徴的です。
人々に違和感を感じさせる点においては前述のDreamcoreに似ているところがありますが、Weirdcoreはより不気味さが強調されているように思います。

Dreamcoreが「ゆめかわいい」なら、Weirdcoreは「病みかわいい」に近いのでしょうか?

Cottagecore(コテージコア)

Cottagecoreは、自然と調和した暮らしに憧れる人々の間で人気のスタイルです。
牧歌的な風景や手作りのアイテム、木製の家具やアンティーク雑貨に囲まれた生活を理想とし、優しいパステルカラーやレース、花柄のデザインがよく用いられます。

このCottagecoreはファッションにも頻繁に生かされています。
アルプスの山に住んでそうな品のいいお嬢様が身にまとっていそうな服装で非常にかわいらしいですね。

ところでこのCottagecore、平成に流行り、一時期「森に帰っていった」と揶揄された「森ガール」をなんとなく彷彿させると思いませんか?

Balletcore(バレエコア)

品のある純白のドレスを身にまとい、舞台の上で舞い踊るバレリーナ、
女性なら、幼いころに一度は夢見たことがあるのではないでしょうか。
Balletcoreはそんな幼いころの美しい願望を表現したような世界観となっています。

Balletcoreは、クラシックバレエの美しさやエレガンスを取り入れたスタイルです。
上品でガーリーなそのスタイルは、韓国を中心に若い女性の間で人気を集めています。

Cleancore(クリーンコア)

Cleancoreは、青色・石鹸・透き通ったものなど、「清潔なもの」を中心とした世界観で成り立っています。
一寸の汚れもない、清らかな世界観は、ているこちらも不思議と気分が清々しくなるようで、個人的にとても好きです。

TikTokでは、透明な水が流れるシーンや石鹼を泡立てるシーンとともに、スマホが冷たくなりそうなさわやかでクリーンなBGMが流れることが多いです。

 

おまけ:Frutiger Aero(フルティガー・エアロ)

「〇〇core」ではありませんが、最近再注目されているデザインスタイルとして「Frutiger Aero(フルティガー・エアロ)」があります。

現在のWindowsやApple製品は、スマートで洗練されたフラットデザインが採用されていますが、
それらが広まる前は、立体的で光沢のあるデザインが「近未来的だ」とされ、非常に流行していました。
Frutiger Aeroは、そのかつて流行したデザインに回帰した世界観で構成されています。

デザインの特徴としては、水族館のようにさわやかなイメージ・クリアかつ立体感を感じさせる・懐かしくも新しい印象を与える
等が挙げられます。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

以上、Hardcoreに生きるプ(プは半角カナ)がお送りいたしました。

おすすめ記事

お問い合わせ

WEB制作、動画制作、オンライン配信、SNS運用代行などお気軽にご相談、お問い合わせください。

お問い合わせはこちら