独創的なアイデアや新規性の高いアイデアを得る方法

みのり

こんにちは、みのりです! 大学生の春休みも残り1ヶ月となってしまいました…新年度突入にあたって、やはり良いスタートを切るには仕事や学校で、あっと目を引くプレゼンや企画を提案することは大切ですよね??(圧)そこで、新しいアイデアを生み出したいですよね??新しいアイデアは、仕事でも勉強でも大きな武器になります。とはいえ、「独創的な発想をしろ!」と
言われても、そう簡単にポンポン出てくるものではないですよね…そこで今回は、新規性の高いアイデアを得るための具体的な方法を紹介します 

 

異分野の知識を掛け合わせる

斬新なアイデアは、全く異なる分野の知識が融合して生まれることが多いです。
たとえば、
・デザイン🖌とプログラミング💻
・医学🧑‍⚕️ とテクノロジー⚗
など一見関係のない分野を組み合わせることで新しい価値が生まれる可能性があるかもしれません...!!

→やること: 普段読まないジャンルの本を読む、異業種の人と話す、新しい趣味にチャレンジするetc...

既存のものを「逆」に考えてみる

「普通はこうだよね?」という常識をあえて疑ってみて、逆の視点から考えてみると、意外な発想が生まれるかもしれません...
たとえば、
• スマホの画面📱 は大きいほどいい → むしろ超小型で持ち歩きやすい方がいいのでは?
• 安く店が良い→ あえて高価格の方が顧客がサービスに関して期待を抱くのでは?💰

制限を設ける

「自由に何でも発想していいよ!」

と言われると、逆に何を考えたらいいのか分からなくなることもあります💭
そこで、あえて
・「〇〇円以内で作れるご飯」
・「1日で実行できる方法」
など、制限をつけると、それをクリアするために新しい発想が生まれやすくなります☺

→やること: 「もし〇〇しか使えなかったら?」と制約をつけてアイデアを出してみる。

アイデアの「数」を出す

良いアイデアは「量」から生まれるものです🧑‍🎨
最初から完璧なものを出そうとせず、まずは思いつく限り、どんどんアイデアを出してみて下さい。
とりあえず100個出すつもりで考えれば、その中に1つくらいは光るものがあるはずです!✨

→やること: ブレインストーミングで制限時間を決めて、とにかくアイデアを出しまくり、それに対するほかの人の意見も聞いてみる。

全く違う環境に身を置く

普段と同じ環境では、同じ発想しか出てこない、あるいは独創的な発想が思いつかないといったことが多いです。
たとえば、
・旅行に行く🧳
・普段は自宅で作業するが、カフェで作業する☕
・知らない街を歩く🏙️
など、新しい刺激を受けることで、頭の中の発想も活性化されます。

→やること: 普段行かない場所に行く、いつもと違うルートで帰る、海外の文化に触れる。

他人のアイデアをアレンジする

「完全オリジナル」なアイデアは存在しません。
大抵の発想は、既存のアイデアを少し変えたものが多いです🎨
素晴らしいアイデアがあれば、自分なりにそれを応用できないか考えてみるのも有効です。

→やること: 気になるアイデアをピックアップし、「これを別の用途で使うなら?」と考えてみる。

まとめ

独創的なアイデアは「天才のひらめき」だけで生まれるものではなく、意識的に工夫すれば誰でも手に入れられます。
✔ 異分野の知識を掛け合わせる
✔ 既存のものを「逆」に考えてみる
✔ 制限を設ける
✔ アイデアの「数」を出す
✔ 全く違う環境に身を置く
✔ 他人のアイデアをアレンジする
この方法を試してみれば、今までにない新しい発想がどんどん生まれるはずですよ💡

おすすめ記事

お問い合わせ

WEB制作、動画制作、オンライン配信、SNS運用代行などお気軽にご相談、お問い合わせください。

お問い合わせはこちら